2015/3/2 日本文化における節句
中国由来だが日本文化と融合した節句の慣習
日本文化の長い歴史と豊かな四季の中で培われた節句。節句はそのルーツを辿ると、大本は中国に由来し奈良時代に日本に伝播した慣習であると言われています。
伝統的に農耕文化の生活サイクルを持つ日本において、節句は日本人の文化慣習とうまく適合し、季節の行事として深く根差すものとなりました。現在日本で祝われる主要な節句は五節句といわれるもので、数はそれほど多くはありませんが、元々の節句は多くの種類があったと言われています。現代に残る五節句は、江戸幕府がこれらの節句を公式に祝日として制定したことが由来となっているようです。
節句といえばまず思い浮かぶのが「ひな祭り(桃の節句)」や「子供の日(端午の節句)」。ひな祭りは3月3日、子供の日は5月5日、どちらも月、日ともに奇数の日となっていますが、奇数の日を節句に定めるのは、中国の考え方に由来するようです。元旦である1月の1日だけは別格として考えられており、五節句の1つである1月の節句は、人日(じんじつ)として1月7日と定められています。
お正月1月7日の七草、3月の節句の桃、5月の端午(たんご)の節句の菖蒲、7月の七夕の節句の竹、9月の重陽(ちょうよう)の節句の菊、節句は必ず季節の植物と合わせて捉えられる特徴があります。
五節句とは?
1月7日 人日(じんじつ)七草の節句
3月3日 上巳(じょうし/じょうみ)桃の節句・ひなまつり
5月5日 端午(たんご)菖蒲の節句
7月7日 七夕(たなばた/しちせき)星祭
9月9日 重陽(ちょうよう) 菊の節句
人々の絆を深める節供(せっく)としての意味合い
節句にはそれぞれ固有の意味がありますが、「節句」は「節供」とも表記されることからも分かる通り、季節感のある食物を神に供え、供えた後にそれを皆で頂き、神の恵みや祝福を分かち合うという共通点があります。
我々の祖先にとり節句とは、神事であると同時に、共に祈りを捧げることで隣人との絆を深める地域行事でもありました。日常の繁忙から離れ、普段は食べられない季節感のある滋味溢れる特別な食べ物を頂きながら、明日への活力を養う貴重な機会でもありました。
現代における節句は、いにしえの日本で行われていたような神事としての役割は薄れたものの、核家族化が進む昨今、世代を超えて団欒の時を楽しむ貴重な機会となっています。大人達が集まり、子供達の健康と成長を祝う節句は、子供達の心に生涯に渡って残る良い思い出となるでしょう。そしてそれは、子供達の心の中に、自然と家族の絆を大切にする心を育むことにもつながると言えます。
便利になった一方で昔のように四季を感じる機会も乏しくなりつつある現代、季節感のある飾り付けを行い、旬の食材を使った料理を人々に振る舞い、四季の移ろいを共に楽しみながら他者との絆を深める、そんな貴重な機会を提供してくれているのが、現代の節句であるとも言えます。
戻る お知らせ一覧 イベント一覧 店舗展示状況