「こどもの日」としてお祝いされる5月5日。この日はもともと五節句の端午の節句にあたります。
元々「端午」は5月の始めの午(うま)の日のことでした。後に、「午」(ご)の字が「五」に通じることから毎月5日となり、
その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになったと言われています。
昔は端午の節句に鎧や兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習です。身の安全を願って神社にお参りする際に、鎧や兜を奉納するしきたりに由来しております。
鎧や兜を“戦争道具”と受け取る考え方もございますが、武将にとっては自分の身を護る大切な道具であり、シンボルとしての精神的な意味が大きな宝物でした。
現在は鎧兜が“身体を守る”ものという意味が重視され、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いも込めて飾ります。
その鍛え磨きぬかれた華麗な技は、当代最高峰の至芸と言われている名匠である。
〇経済産業大臣認定伝統士
〇「京の名工」優秀技術者知事表彰受賞
〇近畿経済産業振興功労賞受賞
〇京都市伝統産業功労賞受賞
〇卓越した技能者(現代の名工)
〇京都洛冑会 所属
粟田口清信の五月人形
常に技能の向上に努め、より洗練された伝統美の表現をめざしている。
〇経済産業大臣認定伝統工芸士
〇京都洛冑会 所属
)
平安一水の五月人形
伝統の技に新しい感性で京甲冑の新境地を拓く。
〇経済産業大臣認定伝統工芸士
〇京都洛冑会 所属
平安武久の五月人形
〇経済産業大臣認定伝統工芸士
〇京都市伝統産業優秀技術者受賞
〇京都洛冑会 所属
平安武久の五月人形