節句と節句人形
-
- 1月7日
- 人日の
節句
-
- 3月3日
- 上巳の
節句
-
- 5月5日
- 端午の
節句
-
- 7月7日
- 七夕の
節句
-
- 9月9日
- 重陽の
節句
桃の節句について
三月の初めの巳の日という意味ですが、のち三日に定まり、また、ちょうど桃の季節なので、
今では桃の節句という美しい名で親しまれるようになりました。
女の子が健やかに育つようにという願いを込めて、雛人形を飾ったり、親族で集まってご馳走を食べたり
今でも長く親しまれています。
桃の節句の歴史
-
-
紙の人形を使って遊ぶ
「ひいな遊び」と
「流し雛」 -
平安
時代 - 無病息災を願って人形(ひとがた)に自分の災厄を移し川や海に流す風習「流し雛」が行われていました。
-
紙の人形を使って遊ぶ
-
-
上巳の節句が
三月三日になる -
室町
時代 - 室町時代になると、飾ることを目的とした「立雛」が登場。このころはまだ、「人形遊び」と「お祓いの儀式」の要素が残っています。
-
上巳の節句が
-
-
ひいな遊びと
結びついて
ひな祭りに -
江戸
時代 - 宮中では女性の健康と幸福を願う「雛祭り」が盛んになり、武家へも広がりました。のちに庶民にも女の子の初節句を祝う習慣が生まれました。
-
ひいな遊びと
雛人形には、それを女の子の形代と考えて、災いがふりかかりませんように、健やかで優しい女性に育ちますようにとの親の願いが込められています。
雛人形の贈り方・飾り方
雛人形は古くは嫁入り道具として嫁ぎ先に送った歴史があるため、 初節句のお祝いに母方の実家から贈ることが多いです。
しかし、現代では両家で折半するケースやパパママが自分たちで購入する場合も多くなってきています。
家族でしっかりと話し合うことが大切です。
「初節句」とは名前通り、赤ちゃんが生まれて初めて迎え、お祝いするお節句です。ただし、生まれてすぐに節句を迎える場合は、1年先に延ばすこともあります。
ご購入時期のピークは、一般的に1月初旬から2月初旬、この期間なら豊富な種類からお好みの雛人形を選ぶことができます。
雛人形が店頭に並びだすのは、おおよそ11月ごろからで、人気の商品から順次完売していきます。10年、20年と長く飾る雛人形だからこそ、満足のいくものを購入できるよう早めのご検討をお勧めいたします。
また、弊社のオンラインショップでは、年中ご購入いただけますので、ぜひ一度覗いてみてください。
初節句のお祝いをいただいたら、内祝いとしてお子さんの名前でお返しをしましょう。お礼の手紙に、お赤飯や紅白の角砂糖を添えて贈るのが本来の形です。赤ちゃんのスナップ写真をつけて贈るのも成長ぶりがわかって喜ばれるでしょう。
ただし、お祝いをいただいた方たちをお祝いの席に招待できれば、お返しの必要はありません。
お祝いの方法
-
-
-
お祝いの方法
ひな祭りのお祝いは3月3日、あるいは3月2日の晩(宵節句といいます)に、両家の両親やお祝いをいただいた方、親しい方などを招いて行います。
-
-
-
-
ご馳走
お祝いのごちそうは、ちらし寿司や蛤のお吸い物、菱餅、ひなあられ、桜餅を用いることが多いです。
-
-
-
-
はまぐりの意味
同じ貝殻でしか決して合わさらないハマグリ貝殻を仲の良い夫婦に見立て、一人の人と一生添い遂げることができるようにとの願いが込められています。
-
端午の節句について
現代に残る五節句の中で唯一祝日として残っている節句です。
男の子の健やかな成長を祈願する日として、五月人形や鯉のぼりを飾るしきたりと共に
今でも長く親しまれています。
端午の節句の歴史
-
-
元々は、
無病息災を願った
祓いの儀式 -
古代
中国 - ご節句に、無病息災を神様に祈念してお供えする習わしが始まりです。強い香りの菖蒲は魔よけの意味があります。
-
元々は、
-
-
五月五日が
端午の節句として
定着 -
奈良
時代 - 端午とは五月の初めの午の日という意味。災厄を避けるための行事が行われる重要な日です。
-
五月五日が
-
-
武家の間で
一族の繁栄を願う
行事に -
江戸
時代 - 武家の間で勝負を「尚武」と音が通ずると盛んに祝われるようになり、次第に武家のみならず、庶民の間にも広がり男の子の誕生を祝う日になりました。
-
武家の間で
元々武将にとっての身を守る道具であり、シンボルとしての精神的な意味合いがある大切な宝物でした。 現在は “身体を守る”ものという意味が重視され、 交通事故や 病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いを込めて飾ります。
鯉のぼりは、江戸時代に町人階層から生まれた節句飾りです。鯉は清流はもちろん、池や沼でも生息することができる、非常に生命力の強い魚です。その鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると竜になって天に登るという中国の伝説にちなみ(登竜門という言葉の由来)子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるようにとの立身出世を願う飾りです。
五月人形の贈り方・飾り方
五月人形は、 初節句のお祝いに母方の実家から贈ることが多いです。
しかし、現代では両家で折半するケースやパパママが自分たちで購入する場合も多くなってきています。
家族でしっかりと話し合うことが大切です
赤ちゃんが生まれて初めて迎えるお節句をさします。生まれたばかりの赤ちゃんが健やかに育つようにとの願いを込められていて、江戸時代から続くならわしです。ただし、生まれてすぐに節句を迎える場合は、1年先に延ばすこともあります。
ご購入時期のピークは、一般的に3月初旬から4月初旬、この期間なら豊富な種類からお好みの五月人形を選ぶことができます。
五月人形が店頭に並びだすのは、おおよそ3月ごろからで、人気の商品から順次完売していきます。10年、20年と長く飾る五月人形だからこそ、満足のいくものを購入できるよう早めのご検討をお勧めいたします。
また、弊社のオンラインショップでは、年中ご購入いただけますので、ぜひ一度覗いてみてください。
初節句のお祝いをいただいたら、内祝いとしてお子さんの名前でお返しをしましょう。お礼の手紙などを添えて、ちまきを使うのが一般的です。また、お赤飯や紅白の角砂糖でもよいと思います。 赤ちゃんのスナップ写真をつけて贈るのも成長ぶりがわかって喜ばれるでしょう。 ただし、お祝いをいただいた方たちをお祝いの席に招待できれば、お返しの必要はありません。
お祝いの方法
-
-
-
お祝いの方法
端午の節句のお祝いは5月5日、あるいは5月4日(宵節句といいます)に、 両家の両親やお祝いをいただいた方、普段親しくしている方などを招いて行 います。
-
-
-
-
ご馳走
お祝いのごちそうでは、一般的に縁起物を取り入れた料理で鰹(勝)鯛(めでたい)などを取り入れ、 ちまきや柏餅などを用いることが多いです。
-
-
-
-
菖蒲の意味
悪鬼を払うという菖蒲を屋根や軒先にさし悪い気がつくのを防ぎます。他にも、お風呂に入れる菖蒲湯などのしきたりが残っています。
-
お正月飾りについて
元々、豊穣の年神様をお迎えするための行事であり、
年神様を家にお迎えするために、門松や鏡餅などのお正月飾りを飾ります。
正月飾りの歴史
貞亨、元禄の頃(1684~1703年)には公卿、大名、旗本などの間で女の子の正月を祝う贈り物にされたといわれています。 羽子板で突く羽根の黒くて堅い玉は「むくろじ」という大木の種で、漢字で「無患子」(子どもが患わ無い)と書きます。 また、羽子板の羽根がトンボに似ていることから、蚊に刺されず病にかからないお守りともいわれています。こうした昔からの伝承があり、諸々の邪気をはね(羽根)のけて女の子が健やかに育つようにとの願いを込めて贈ります。
羽子板は、邪気をはね(羽根)のける正月の厄払い古くから平安・室町時代に宮中の遊具だったものが、
江戸後期から押絵で歌舞伎役者の姿をとりつけ、庶民の人気を集めるようになりました。羽子板には女の子が災厄や病気に遭わず無事に成長するようにと願いが込められています。
羽子板は「魔を跳ね返す」という意味があります。生まれた女の子が、「優しく元気な子に育ってほしい」と願い、初正月に飾ります。
羽子板ケースの中には、鞠(まり)が 入っています。鞠(まり)のように角の無い素直な子に育つようにと願いがこめられております。
子供の誕生と幸せを祈って贈る、日本古来の風習です。羽子板飾りは、邪気をはね(羽根)のけ、福をもたらし健やかな成長を願う、やさしい気持ちが込められているのです。
古くから中国では、「鍾馗(しょうき)と呼ばれる強い武神が端午の節句の頃に現れ、弓で悪霊を追い払う」という言い伝えがありました。
この風習が日本の宮中にも伝えられ、正月17日に弓を射る儀式となったといわれています。
神社等で魔除けの意味での破魔弓神事や、年占い神事が行われるようになったのは平安の頃からです。「はま」は弓矢でいる的を指し、のちに「破魔」の字をあて、魔を射る矢と解されるようになりました。
鎌倉時代には現在の形の破魔弓が生まれ、武家や町人の間で男の子の初正月の祝いに飾るようになり、それが全国に伝わりました。江戸時代に入ると破魔弓は飾り物・贈り物として盛んとなり、初正月飾りの代名詞として現在も変わらず受け継がれ、男児の初正月には雄々しく、力強く、健やかに育てとの願いをこめて破魔弓を贈ります。
魔性を破り払う弓矢には邪気を払う特別な力があるとして、古くから神社等で用いられていました。
鎌倉時代に現在の形になり、江戸時代から初正月の祝いで贈られるようになりました。
男の子が雄々しく、力強く、健やかに育つようにとの願いが込められています。
勇壮な破魔弓は、高級なものほど素材にこだわっています。天然羽根、梅や菊の組み紐房など人気があります。
弓矢の神事には鳴弦の儀、流鏑馬、上棟式などがあります。その威力は古代から信奉されてきました。破魔弓飾りは本来、魔除けと、武勇を表す誇りとして受け継がれてきました。
正月飾りの贈り方・飾り方
赤ちゃんが生まれて初めて迎えるお正月を「初正月」といいます。赤ちゃんの祖父母や、おじやおば、仲人、親しい友人などが、女の子には羽子板を、男の子には破魔弓を贈って初正月をお祝いします。また、正月飾りは魔除けの意味があるため、初正月に限らず毎年お飾りください。
羽子板や破魔弓は、12月の中旬以降に飾り付けたらよいでしょう。お正月には贈って頂いた方々を招いてご家庭でおもてなしするのもよい方法です。
しまうのは、1月15日頃がよいでしょう。それはちょうどこの頃、お正月飾りを焼く左義長(さぎちょう・どんど焼きのこと)の行事が行われるからです。江戸時代には、宮中の左義長風景を描いた極彩色の左義長羽子板というものがありました。これは、このお正月行事と羽子板との密接な関係を物語っているものといえるでしょう。